ガウェイン の変更点

Top > ガウェイン
  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • ガウェイン へ行く。

#ref(001.png,right,,around,,,nolink,,300x300)

[Gawain]
|~型式番号|IFX-V301|
|~全高|6.57m|
|~重量|14.57t|
|~装備|スラッシュハーケン、ハドロン砲|

[[特派]]が[[フロートシステム]]と[[ドルイドシステム]]、[[ハドロン砲]]の搭載実験機として開発していた試作型[[ナイトメアフレーム]]。

[[サザーランド]]の約1.5倍の大きさで、砲撃・電子戦に特化したスペックとなっている。[[神根島]]で[[ゼロ]]に強奪され、以後は[[ゼロ]]と[[C.C.]]の搭乗機となった。複雑なシステムが搭載されていることから機体の大型化と操縦系統の複雑化を余儀なくされ、パイロットとガンナーを分けた複座式となっている。[[C.C.]]が前部座席で主動作を行い、[[ルルーシュ]]は後部座席で情報解析や武器管制を行う((もっとも、一対一の戦闘であれば[[C.C.]]だけでもほぼ支障はない。))。

強奪時には両肩の[[ハドロン砲]]は未完成であったが、[[ラクシャータ]]が収束制御を成功させて完成品となった。また[[ガウェイン]]にはデフォルトで[[フロートシステム]]が備わっており、単機で飛行可能。空中からの[[ハドロン砲]]はまさに脅威であり、[[ブラックリベリオン]]の際には[[ブリタニア]]軍の航空戦力をほぼ一掃し、戦況を支えた。また[[ハドロン砲]]の収束制御に[[ゲフィオンディスターバー]]を応用していることから、副産物としてステルス効果も発生しており、[[ガウェイン]]単機でなら敵のレーダー網にかかることなく侵攻することができる。

厳密にはどの世代にも属していないが、機体が完成したのは[[ランスロット]]とほぼ同時期と見られ、一応は第7世代、あるいは第8世代相当と考えられる。

#br
[[ブラックリベリオン]]の際に神根島付近で[[ジークフリート]]と共に海へ沈み大破する。

#br
その後[[黒の騎士団]]がサルベージし、[[ドルイドシステム]]などの技術は[[ラクシャータ]]の手によって[[斑鳩]]や[[蜃気楼]]に流用され、[[ブリタニア]]軍でも[[ガウェイン]]を元にした量産型の[[ガレス]]が完成し、実戦配備が進められている。また、[[ナイトオブワン]]専用機である[[ギャラハッド]]も本機の流れを汲んでいる。

**名称の由来 [#name]
[[ランスロット]]と同じく、アーサー王伝説に登場する円卓の騎士の一人、ガウェイン。

&tag(機械,か行,反逆);